|
|
2009/6/30 6年間ありがとうございました・・・。
皆さん、6年間に及ぶお付き合いを頂き本当にありがとうございました。
この日記では、オオクワガタ採集をメインに更新して来ましたが、私自身にとっても有意義な6年間だったと思います。 色々な方々との出会いがあり、交流を持った事で別世界の事が理解出来たり、お互いに刺激し合いながら、楽しい採集をする事が出来ました。 特にH16年6月にメールをもらった事がきっかけとなり、それ以来の付き合いとなっている愛知のD氏には、私がオオクワガタ採集に掛ける情熱以上のものを感じさせてくれました。 採集に対する情熱は勿論ですが、その考え方にも見習わなければならない点が多かった。 例えば、ポイント案内されて採集をしたとします。 しかし、オオクワガタ採集の難しさが分かっているだけにそのポイントの大切さをを理解し、自身で別のポイントを新規開拓しようと努力するのです。 その結果、良いポイントを見つけ出す事が出来る。 これは、簡単なように見えますが、近場ならともかく遠方でも自力でと努力を惜しまないその姿、そして、同定力を磨く為の観察眼には驚かされる次第です。 彼も私と同じくらいの経験を持ち、未だに熱意が衰えないどころか、オオクワガタ採集の楽しみ方を色々と知っている点では、共感出来るところです。 また、ここでは差し控えさせて頂きますが、ブナ帯のスペシャリスト○○氏の存在や一緒に採集はした事がないものの、採集に掛ける素晴らしい情熱を持った方々など多くの仲間と知り合う事が出来ました。 勿論、日記を書く前からお世話になっているオオクワガタ採集の先輩であり、○○の先輩でもあるオーさんには、これまでにも色々とご指導頂き感謝しています。 最後にオオクワガタ採集を楽しまれる方々が、ポイ捨てをやらないように心掛け、必要最低限のマナーを守ったトラブルのない楽しい採集が出来るよう願いたい・・・。 長い間、支援して頂きありがとうございました! 新ブログはこちらです。
2009/6/29 記憶と記録・・・。
今日も暑かったですが、元気はつらつ仕事を終えました。
この日記も今日明日でお別れとなるとちょっぴり名残惜しい気もしますが、新しいブログで心機一転頑張っていこうと思っています。 さて、約6年間に渡る日記でしたが、私の中では実に多くの方達との出会いがありました。 そして、色々な思い出として残りましたが、その一つ一つを大事にしていきたいと思います。 私の中での記憶として残るものがどれだけあるか分かりませんが、少なくともこの日記で書いたものは、記録として残りますから忘れ去る事はありません。 いつまでも読み返す事が出来るので、あの頃は何をしていたんだろうと思った時には、自身の書いた日記を振り返ってみようと思っています。 そして、私がもう1つ大事にしているのは、現在36冊目となった採集時の写真と数多くのコメントです。 この写真を見る度に当時の事がはっきりと思い出されるから不思議ですね。 その時のメンバーの顔や状況・成果などがよみがえって来るのです。 また、私には採集を始めた当初から今日に至るまでのデータを全て記録として残しています。 それは、H8年10月27日に東北の福島県にてブナ立ち枯れから生まれて初めてオオクワガタの♀3令を割り出した事が私のオオクワガタ採集の歴史の始まりでした。 それ以来、このオオクワガタ採集の魔力に引き込まれて行きました。 そして、この時に出会ったH氏・F氏・N氏との影響でさらにどっぷりと採集へとのめり込んでいったのですが、今でも心の支えとなっているのはH氏の発した”頑張れば採れますよ!”と言った深みのある言葉だったのは言うまでもありません。 この言葉には、限界はありません。 即ち、これだけ努力すれば採れるようになるとか、これだけやってダメなら諦めたほうが良いなんて言うものではなく、努力しても結果が出ないのならさらに努力をしなさいと言う事だと思うのです。 物事は、結果が全てではありませんが、結果を出そうとして息詰まったら、さらに見方を変えた努力をして見ることも必要であると思いますね。 なかなか結果が出ない時があったとしても、諦めずに頑張る事が大事なんだなと・・・。 人間である以上は、様々な喜怒哀楽はあります。 それを友人達と共に味わい、助け合う事が出来れば最高ですね。 そして、私が記録して来た色々なデータをまとめていこうと思っています。 例えば、年度別の初令・2令・3令・成虫の採集数、採集した樹種、採集した材の状態(切り株・立ち枯れ・倒木・部分枯れ)、採れた位置(高さ)、時間帯、樹種別採集数、地域別採集数など等・・・。 これらを全て時間を掛けてデータとして残す予定ですが、やり始めると実に多くのデータが集まりそうです。 そこで皆さんの中にも採集をやっている上で、このようなデータ集めをしている方もいると思いますが、面倒だなと思っても慣れれば習慣になってしまいますから、迷っている方がおられるなら是非ともチャレンジをしてみて下さい。 たかがデータと思うかもしれませんが、これもオオクワガタ採集を楽しむ上でさらに面白さが増すと思いますよ・・・。
2009/6/28 イチローが止まらない・・・。
いやあ、今日も暑かったですが、MLBのイチローの活躍も好調を維持し続けており、首位打者を独走しています。
イチローファンにとっては、毎日の結果は楽しみですが、もう少しで規定打席に達するツインズのマウアー捕手は、現在のところ0、394と高打率をキープし続けており、7月中旬に行なわれるオールスター戦前にどのような打率になっているのか両者の戦いが楽しみです。 さて、今日もクワ友からの採集報告がありました。 灯火採集は、すっごく熱いようですねえ。 そして、樹液採集でも皆さん頑張っているようで、こちらも熱いです。 私がこの日記を書き始めたのは、2003年の8月なんですが、樹液採集からのスタートでした。 それまでは、夏になると地元静岡の河川敷や山へとミヤマ・ノコギリを求めて採集をしていましたが、たまに山梨県へと樹液採集へ出掛けていた事を思い出します。 と言っても、ライトで照らしながら幹這いしているクワガタを見つけていた当初の頃は、運が良ければオオクワガタに巡り合う事が出来るかなと言う程度のレベルでしたから、採る事は本当に難しかっただろうなと思います。 本当にオオクワガタはこの山梨県にいるのだろうかとさえ疑問に思った時期もあり、今思えばそんな事を考えながら採集へ行っていた自分自身が懐かしく思えて来ます。 それが、山梨県で知り合ったS氏のお陰で初めて天然の♀個体を見る事が出来たのもかなり昔の事のように感じる。 やはり、この時に実際に天然個体を見れた事が随分と採集をする上でプラスになったのは確かですが、自身の手で見つけて採るまでは、苦難の連続だったような気がします。 ある時は、友人たちと山梨県へと泊まりで採集へ出掛けた事もありますが、あの時のレベルでは何度通っても採れなかったでしょう。 この樹液採集でオオクワガタを採るのは、今までのような採集スタイルでは難しいという事を肌で感じ、そして、樹液の出る木の存在や彼らが好む洞や環境に至るまでを一つ一つ自身で経験しながら勉強したものが、ようやく現在のレベルになったと言えます。 しかし、現在の私のレベルは、はっきり言ってまだまだ発展途上の段階です。 要するに下手くそなのです。 自身でそれが分かっているからこそ、どうしたら採れるようになるのかを常に考えているのですが、参考になるのは、材割り採集で成果をあげているポイント周辺に必ず生息している木の存在があると言う事です。 ここまでは私にも理解出来ます。しかし、その木の存在は、分かったポイントもあればそうでないポイントもかなりある事から、この辺りが奥深いのかもしれません。 実際にそんな事を考えながら探索をしているポイント内で、その”本命の木”を探せ出せない方が遥かに多いですから、もっともっと木の観察を注意深くやっていくしかありませんね。 自分自身、時間がかかっても良いから、焦らずに一歩一歩進んでいくしかありません。 何事も”継続は力なり”ですね・・・。
2009/6/27 今日も暑かったなあ・・・。
昨日に引き続き今日も汗だくになって仕事をしましたが、こんな暑さだとアイスやジュースは勿論の事、ビールは売れるでしょうねえ。
と言っても、普段は殆どアルコールを飲まない私にとっては縁のない話ですが・・・。 そう言えば、今年になって初めて部屋のエアコンを使用したのが昨日だったんですが、今日も連続で使用中です。 いやあ、本当に暑いなあ・・・(笑)。 私にとっては、暑さも寒さも苦手ですから仕方ありません・・・ハハ! そして、ようやく今期で6シーズン目を迎える後輩君は、今日、樹液採集へ行っているようです。 さて、結果はどうかなあと気になりますが、ゲットした時の感動は特別ですからね。 この樹液採集も他の材割り採集や灯火採集同様に奥が深いわけですが、何頭ゲットしたから凄いとか大きいのをゲットしたから凄い又は毎回採って来るから凄いなんて事を言われます。 確かに採っている方は、それなりに努力しているし、採集センスもあるでしょうが、採れなくても一生懸命に採ろうとして努力をしている方も立派だと思いますね。 それは、上手な方から言わせれば”そんな事していたって採れるわけないよ”と思われるかもしれませんが、大した努力もしないで知ったかぶりをするよりも数段評価出来ると思います。 世の中には、オオクワガタ採集を趣味として楽しんでおられる方は数多くいると思いますが、その目的は人それぞれではあるけれども採集を通して楽しむ事が一番です。 採集は、数を競うものでもなければ上手い下手を決めるものでもありません。 以前、こんな話を聞いた事がありますが、”○○氏が一番採集が上手いでしょう!”と決め付けるような発言に対して、”世の中にはまだ上手な方がいるかもしれませんよ”と返答したところ、”それじゃあ、その人を連れて来て下さい!”と・・・。 はあ〜?まるで勝ち誇ったようなこの態度には、正直呆れてしまいましたが、当人はあくまでもその人物が一番でなければ気がすまないのでしょう。 私は、採集が上手い下手の比べっこじゃあないでしょう?と思いましたが、何かに付けて必要以上に競い合う事や優劣を付ける事に対して、変なプライドを持っているんだなと感じた次第です。 また、採集方法(スタイル)には、樹液採集でも色々とあると思いますが、以前、とあるHPで酢酸エチルの使用に対してこんな事が書かれていました。 初心者の頃にとある雑誌かビデオで使用していたのを見聞きしてついつい使用してしまったとありました。 その内容からは、自分には責任がなくその雑誌かビデオのせいだと言うような内容だったように記憶している。 これも考えてみれば、理由はどうであれ自己責任において使用したのは確かですから、それを他へ押し付けるのはどうかなと思いますね。 確かに世間では色々と雑誌やビデオ・HPの記事などにおいて影響を受けることは多分にありますが、それをするかしないかは自己責任において判断すべきですからね。 特に色々な犯罪では、”○○に影響されたからやりました!”なんて言ったって許してもらえるわけがありません。 そんなわけですから、採集は楽しくやりたいものです・・・。
2009/6/26 今日は、暑かったですねえ・・・。
”今日は、暑かったですねえ!”とどこからも聞こえて来るような暑い1日でしたが、私もエアコンの効いた部屋から出て仕事をする際には、元々外気温の高い場所で仕事をしている関係で、かなり汗を掻きます。
そのために社では、ポカリスエットの粉末を支給をしてくれましたが、これも直ぐに終わってしまいそうです。 大体、現在の気候ですと1日で1〜2リットル位の水分補給を必要としますから、これまた大変です。 今日は、仕事帰りにアイスを買って食べましたが、これを食べている時だけは涼しさを感じるから不思議ですね。 この夏に樹液採集や灯火採集へ行かれる方々は、水分補給はしっかりとやって下さいね、無理は禁物ですから・・・。 しかし、そんな事を言っている私自身も山の中を歩いたりする際、一切水分補給をしませんから、私自身も気を付けた方が良いのかもしれませんが、何となくこれまでにはそれをするとやけに汗が出てしまうので、その前後に水分補給をするだけにしている次第です。 クワ友が水分補給をしなかったために体調不良になったと言う話も聞いた事がありますから、是非注意して行動したいですね。 さて、この日記も今月の30日をもって終了となります。 後もう少しですが、お付き合い下さいね。 2003年8月から書き始めたこの日記も早6年になろうとしています。 最初は、不定期に書こうかなと思っていましたが、毎日更新しているうちに殆ど毎日更新するようになってしまいました。 しかし、これもこのような場を提供してくれたクワ友のおかしらさんの存在があったからなんです。 彼には、色々とお世話になり、ひじょうに感謝しております。 ”カズさん、不定期でいいですから採集記を書いてみたらどうですか?”と言うおかしらさんの問い掛けにそれなら気が向いた時にでも書けばいいやと気楽に応じる事が出来、色々と教えてもらいながらここまで更新して来た次第です。 この日記の中には、私自身の採集スタイルや考え方をはじめとして他の趣味や仲間の紹介、そして日々の出来事に至るまで色々な事を書いていますが、これを読んで下さった皆さんも色々な事を感じ取ってくれたものと思います。 元々、作文や感想文・論文などは苦手だった私にとっては、随分と勉強させられて覚える事の多かった6年間だったと感じています。 この6年間を振り返ると言っても短くまとめて話をする事は難しいので、今日を含めた5日間で書いていこうと思っています。 尚、7月1日からは新しいブログ”KAZUさんの夢を求めて”の方で更新していきますからよろしくお願い致します。 新ブログはこちらです。
2009/6/25 イチローが100安打達成・・・。
早いもので、イチローが両リーグで最速の100安打達成となりましたね。
開幕当初は、色々言われましたが、やはりやってくれました。 チームも勝って、これで貯金が1かな。 まだまだ、シーズンは折り返し地点まで行っていませんから、これからが本当の意味でのイチロー個人及びチームにとっての正念場になって来るので、怪我人が出ないように頑張ってもらいたいところです。 さて、昨日今日と成虫たちの餌交換やビン洗いをやりましたが、結構これが時間掛かります。 それと新成虫も約40頭くらいが羽化していますが、早くその個体をじっくりと見てみたいです。 オスは、先日測定した74ミリを上回るものは出ていませんが、サイズが大きくても形が悪くては仕方ありませんからね。 しかし、岐阜県の個体はカッコいいなあ・・・。
2009/6/24 将棋名人戦・・・。
今日は、羽生名人と郷田九段の3勝3敗の後の大一番だった。
私も今回の対戦は、随分と興味を持っていましたが、追い込まれた羽生名人が2連勝して五分になり、今日は注目の決戦でしたが、見事に羽生名人が防衛をして幕を閉じましたね。 それにしても4勝3敗の好対局だったと思いますが、流石は天才羽生ですね。 話は変わって、マリナーズのイチローが今日も2安打し、今期早くも98安打となり、明日にでも100安打を達成しそうな勢いです。 先月は、49安打しましたが、この6月も40安打までを計算すると残り6試合で10本打てばいいのですが、調子の上がっている今のイチローには決して難しい数字ではないはずです。 明日も複数安打を期待しているぞ〜!
2009/6/23 雨が上がると暑いなあ・・・。
雨が降っていると多少涼しさを感じるものの、晴れると蒸し暑いこの時期ですが、樹液採集をされている方々の手応えはどうなんでしょうか・・・?
私の場合は、昨シーズン初めて採集確率5割という結果でしたが、それでも6月にゲットしたのは1頭だけでした。 7月は、3頭ゲットとなりましたが、これもシーズンによって異なりますから、6月に採っている方々も多いでしょうね。 6月は、もう1度くらいは行こうと考えていますから、次回は本命とご対面出来るかも・・・。 私の過去のデータでは、7月が一番採っていて次いで8月、6月となっているので、これからが面白い時期ではあります。
2009/6/22 いやいや、刺激されっぱなしですね・・・。
クワ友からは、灯火・外灯・樹液と色々刺激されてしまい、参りました。・・・(笑)
やはり、オオクワガタの魅力は、黒光りした大きなボディーとカッコいい顎かなあ。 他の甲虫とは一味も二味も違いますからね。 私が採集へ行っていた際、あちこちと言うわけではありませんが、川沿いで車を止めて蛍の観賞をしている方々を見かけました。 私も某所にて蛍を観賞していましたが、癒されますねえ・・・。 静岡の地元でもいくつかの蛍観賞スポットがあるようで、以前その道の詳しい友人家族と私の家族で蛍観賞に行った事がありましたが、見事なものでしたね。 樹液採集も昼夜色々な危険も伴いますが、そんな風に夏の風物詩でもある蛍を見て癒されるのも気持ちがいいものです。 さて、マリナーズのイチローの3安打の活躍もあり、今日チームも勝利して待望の貯金が1となりました。 マリナーズよ頑張ってくれ〜!
2009/6/21 松坂は不本意な結果でしたね・・・。
昨日は、樹液採集へ行っていました。
各地からの親子連れの採集者が目に付きましたが、結果は良かったのでしょうか・・・。 天気が良かったので、楽しまれたんじゃあないでしょうかねえ。 私の方は、サッパリでした・・・トホホ! さて、レッドソックスの松坂は、やはり調子が上がらずにダメだったようですが、しばらく休養を取ってしっかりと調整をしてもらい、元気な姿をファンの前に披露してもらいたいですね。 それにしてもイチローは好調を維持しているし、チームもようやく良い感じで勝てるようになりましたから、前半戦で2位浮上を狙いたいですねえ・・・。
2009/6/19 勝ち越しの難しい樹液採集・・・。
私にとっての樹液採集は、本格的にやり始めて7シーズン目となりました。
その年々で多少の違いはありましたが、昨シーズン5割だった以外は、全て負け越しと言う厳しい結果です。 特に3年前のシーズンは、15回チャレンジして1勝14敗というこれまた厳し過ぎる結果に何度もめげそうになりました。 オオクワガタも採れる時には、すんなりと目の前に現れてくれる事もありますが、夜行性で警戒心の強い彼らを見つけるのは容易ではありません。 それに見つける事が出来たとしても、洞の中に逃げられてしまって万事休すとなったケースは、過去に3回ありますが、どれもお手上げでした。 しかし、そのケースを振り返ってみた場合、採るチャンスは彼らを見つけてから数秒間が勝負だったように思います。 そうなんです、見つけた瞬間に彼らは洞の中に逃げるアクションをとりますが、その時にこちらが素早く手で掴む事が出来たり、逃げ口を塞いだりする事が出来れば、比較的楽に採ることが出来るのです。 それをモタモタしていた為に逃がしてしまったという私自身の未熟さなのですが、何度も失敗を繰り返しながら反省をして上達していけるものと思うので、経験を積んでいくしかありません。 まあ、背伸びしても仕方ありませんから、一歩一歩前進あるのみかな・・・。
2009/6/18 羽化チェック・・・。
今日は、少しばかりワイルド個体の羽化チェックをしました。
今期羽化するであろうと思われるおよそ25%位が羽化していましたが、その中で期待していた岐阜県の個体が2年1化を経て美形でアゴもガッシリとした素晴らしいものでした。 ワイルドの場合は、自身が気に入る(好みにもよりますが)個体で羽化してくるのはそうそうあるものではありません。 今までにも採集した個体の中から、そんな良形というか美形個体が羽化する確率は、1%にも満たないかもしれません。 そんな中で、今回の岐阜県の個体は、その1%の仲間に入るものでした。 体長74、5ミリ、頭幅25、8ミリ、前胸26、8ミリ、顎基部5、1〜5、2ミリのまだ赤みの残る個体ですが、全体のバランスも良く気に入っています。 やはり、この兄弟も形が同様にきれいでバランスが良いですね。 まだ、羽化したばかりの個体を測るのは早い気もしますが、形がどんなだろうかと気になってしまいついつい・・・(笑)。 何れ機会がありましたら、ブログの方でも写真を載せてみたいと思います。 そんなわけで、今日の測定した10頭程の♂の最大は74ミリで♀は47ミリでした。
2009/6/17 イチローの連続出塁が43試合でストップ・・・。
数々の記録を更新してくれたり、挑戦中であったりとイチローのプレースタイルには色々と感動させてくれるものがある。
残念ながら、連続出塁は43でストップしてしまったが、皆さんもご存知のように今年は、9年連続200本安打・9年連続100得点・9年連続30盗塁と3回目の首位打者奪取へ向けての挑戦中なのです。 この中で、100得点は少しばかり厳しい感じがしますが、他は達成する可能性はかなり高いと言えます。 しかし、前にも話をしましたが、首位打者争いをしている中で、規定打席に達していないツインズのマウアー捕手が依然として好調で0、429と4割を打ち続けている状況であり、彼の存在が気になりますね。 今日も4の4で打率が上昇し、安打数も67本となって好調というよりも絶好調なのです。 このままずっと続くとも思いませんが、果たしてどれ位まで4割をキープ出来るんだろうか・・・?? さて、昨日は将棋名人戦の第6局が行なわれ、羽生名人が勝って3勝3敗の五分となりましたね。 来週には運命の勝負が決着しますから、こちらも楽しみです。
2009/6/16 雷ゴロゴロ・・・。
今日の静岡県の私の地域では、16時過ぎから雷が鳴り響いている。
気候が涼しいと言う点では過ごし易いが、今晩は仕事なので雨が降り続いてもらうのも良し悪しと言ったところだろうか・・・。 さて、MLBレッドソックスの松坂が、成績不振に陥っているようで、場合によってはマイナー落ちの危機もあるようですね。 ここ何試合かでは、制球が悪くてスッキリしないどころか、登板する事自体ハラハラドキドキで、はっきり言ってしっかりと調整をし直した方が良いと思わざるを得ません。 このままだとチームに迷惑を掛ける事が続きそうで心配でなりません。 WBCでの連続MVPに輝いた男ですから、この事態を乗り越えてくれるものと信じたいですね・・・。
2009/6/15 クワ友も樹液採集で奮闘・・・。
私達が撃沈を食らっていた頃、別の県で樹液採集へ行っていたクワ友から、中歯型ゲットの報告がありました。
ゲットした事も大したものですが、凄いなあと感じたのは、自身しか知り得ない”御神木”を見つけた事にあります。 しかし、この御神木まで行き着くまでには、様々な苦労があったようですから、そこまでの努力した過程は立派なものですね。 私自身、充分な刺激をもらいましたから、次回こそ頑張らないとなあ・・・。 さてとこれから餌交換しようかな。
2009/6/14 今回は、完敗でした・・・。
樹液採集へ行って来ましたが、今回は、オオクワガタの姿を見る事が出来たものの?ゲットにはなりませんでした。
それでも、今回は単独ではなくクワ友と現地で合流して1日色んなポイントを廻り、楽しめた事が良かったですね。 それと、単独で材割りラスト採集をしていた後輩君とも合流しての夕食は、ひじょうに有意義なものでした。 話の中で後輩君は、今期の全日程(材割り採集)が終了し、昨シーズン0、45の勝率(20回のチャレンジ)に終わった後、今期はどうしても5割を狙いたいとの事でしたが、今期の採集回数は少なかったものの、見事にちょうど5割の勝率を残す事が出来たようで、大満足なシーズンだったとの事・・・。 そして、今度からは樹液採集へと切り替えるようです。 この日記でも紹介していますが、後輩君の場合は、過去5シーズンで1度だけオオクワガタ採集に成功しています。 それこそ殆どが単独での採集で、他人を頼る事などせずに自身の気の向くままのポイントで、納得の行くまで頑張った成果です。 しかし、その1勝をあげるまでの間には60回程のボウズを経験しているのです。 彼には、近道をしようなんて言う考えは不要です。 現在では、ポイント案内をしてもらって採れる木でオオクワガタを見つけてゲットしたなんて勘違いをしている方がいる中で、彼の場合は、”採れる木”を見つけるまでの色々な苦労がにじみ出ていて、同じ趣味を持つ仲間達の間でも”最近珍しい努力家だね”と言わしめるほどの頑張り屋さんです。 その”採れる木”を見つけるまでの苦労は、人それぞれですが、そこまで行きつくまでの過程がひじょうに大事なのです。 ですから、私自身もその過程を大事にしています。 と言っても、私の場合も同様に”御神木”と言えるものがありませんから、まだまだ、努力が足りないのも事実でしょうね。 まあ、それだけやりがいのある樹液採集というわけです・・・。 次回こそ本命の姿を見れるよう頑張ろう!
2009/6/12 羽化チェックしたものの・・・。
今日は、今期羽化する予定のオオクワガタの羽化状況をチェックしてみました。
現在のところ、羽化したのは10頭にもなりませんが、かなり期待していた産地の個体が羽化し、70ミリを超えているようです。 この個体は楽しみだなあ・・・。 しかし、全般的に羽化するピークは7月に入った辺りでしょうか。 特に大きいような個体は、パッと見で分からなかったですが、多分75ミリくらいが最大となるのかな。 さて、今日もイチローが2安打を放ち、3割6分に打率を上げましたね。 この分だと今月で安打数を110本以上に伸ばせそうです。 それとマリナーズも今日勝利し、ようやく五分になりましたが、少しづつチーム状態が良くなって来ているようで、今後が楽しみです。 明日は、ちょっと採集へ出掛けて来ます・・・。
2009/6/11 いよいよ羽化が始まりました・・・。
今年も楽しみな個体が多いのですが、少しづつ羽化が始まりました。
やはり、オスがどんな形で羽化してくれるのか、ひじょうに楽しみです。 今日は、ブロック詰め作業をやりましたが、これで秋までは大丈夫でしょう! これからは、羽化のチェックと成虫の餌交換、そして、樹液採集と忙しくなりそうだなあ・・・。 さて、MLBの方は毎日チェックをしていますが、出遅れたイチローがついに80安打を達成し、ア・リーグトップタイとなりました。 打率は、トップですが、規定打席に達していないツインズのマウアー捕手の存在が不気味ですね。 現在、4割を超える打率で打ちまくっているし、過去にも首位打者を取っているだけに規定打席に達すれば面白い争いになりそうですね。 さあ、明日もイチローが楽しみだなあ・・・。
2009/6/10 梅雨入りしたものの・・・。
昨日、東海地方が梅雨入りしましたが、例年より遅かったようですね。
遅いと言う事は、梅雨明けも遅くなるのかなあ・・・。 まあ、そんな事もないでしょうね。 しかし、雨が降っていても小雨くらいなら樹液採集は出来るので、そんなに心配はしていませんが、とにかく木登りすると滑り落ちる危険がありますから、充分な注意が必要です。 そうそう、私の天敵である”毛虫”ですが、先日早速見かけてしまいました。 今年は多いのだろうか?それとも少ないのだろうか? これは、私にとっては重大問題なんですよ。・・・(笑) さてと明日は残りのブロック詰めをやろうかな・・・。
2009/6/9 今日もせっせとビン交換・・・。
今日は、2令幼虫から3令へと加齢した幼虫達の餌交換をやりましたが、楽しみなものがいくつかいました。
この時期のビン交換は、捨てビンではなく殆どが2年1化になるような幼虫達ですから、管理を失敗しますと小さな成虫で羽化してしまいます。 そのためにひと工夫が必要かもしれないですね。 まあ、それをしても羽化してしまうものは仕方ありませんが、出来れば2年1化でじっくりと育ってもらいたいものです。 ここのところ、成虫・幼虫の餌交換をしたり、空き瓶の洗浄やブロック詰め作業などであっという間に時間が過ぎてしまいますが、好きでやっている事なので、まあ良しとしましょう!
2009/6/8 イチローがついに首位打者・・・。
シーズン当初出遅れたイチローですが、今日4の2で打率0、356となってついに首位打者となったようです。
連続記録(27試合連続安打)は途切れたものの、その後の2試合でマルチ安打を記録し、尚も打率を上げているイチローですが、今期は是非とも首位打者を取得してもたいたいところです。 チームも少しづつ借金を減らして、現在は残り1となったことから、後もう一息ですね。 一方、心配なのは松井と松坂かな・・・。 松井は、最近良く騒がれていますが、多分ヤンキースとは今期限りでしょう。 松井を支持しているドジャースのトーリ監督のところ辺りに行きそうな感じがします。 さて、松坂ですが、こちらはどうも従来の思いっきりの良さが影を潜め、なかなか勝てない状態が続いています。 何事にも動じないふてぶてしさが出てくれば、本来の松坂に戻るでしょう。 現在故障者リストに入っている城島は、もう少しで復帰は可能だと思いますが、レイズの岩村は今期絶望という事で残念でなりません。 岩村の怪我は、相手チームの2塁へのスライディングが原因で重症を負ったわけですが、これって仕方のない事なんでしょうか・・・?? 今季絶望となるくらいの重症を負わせた相手チームの選手への警告とか制裁金とかって言うのは、全く関係ないんであろうか・・・?? 岩村選手の場合は、自己管理が悪くて生じたものではないだけにひじょうに悲しいですね。
2009/6/7 パソコンの勉強も頭が痛いなあ・・・。
いやあ、ようやくブログでの採集記を書き上げる事が出来ました。
興味のある方は、ブログを読んでみて下さいね。 それにしても、写真の画像アップですったもんだしましたが、どうにか解決しました。・・・(笑) 色々と勉強する事が多いなと実感した次第です。 さて、イチローの連続記録は27でストップしてしまいましたが、正直もう少しいくのではないかなと思っていたので、ちょっぴり残念でした。 しかし、連続試合安打というのは、敬遠や四死球もありますから、連続となるとなかなか高い難関がありますね。 まあ、イチローの事ですからまた機会があるはずです。 今日も早速、3本打ったようですから、流石ですね。 しばらく登場しなかった後輩君ですが、最近採集からご無沙汰しているようです。 彼の場合は、色々と他にも趣味が多いですから、仕方のない事ですがね・・・。 そんな彼ですが、今度同じ日に採集へ行く事になりました。 と言っても、別行動で採集方法も異なりますが、何とか頑張ってもらいたいものです。
2009/6/6 色々と勉強する事が多いなあ・・・。
今日は、ブログについて分からない事があったんで、会社の後輩に聞いて必要なものを買いに行き、色々と説明を聞いて何とか理解する事が出来ました。
ついでに採集用のライトと充電池も買い揃え、これで準備万端です。 ブログを運用していく上では、一つ一つが勉強ですからしっかりと覚えなくてはいけませんね。 さて、採集記ですが仕事が終わってから少しづつ書いていこうと思います。 あまり良い写真は撮れなかったですが、それでもないよりはましかな・・・(笑)。
2009/6/5 悪天候の中、奮闘した先に・・・。
朝から晩まで降り続いた雨でずぶ濡れになりながらも奮闘して来ました。
”悪天候だから採れなくても仕方ない”なんて言う最初から弱気な考えでは、採れるものも採れるわけがありません。 そう自身に言い聞かせ、前回下見で廻らなかったポイントの○○の洞を見た時だった。 洞の中には、ゴキブリが入っており、そのゴキブリの奥にライトを当てた瞬間、ひと目でそれとわかる存在感のあるオオクワの姿があったのです。 次の瞬間、私のロングピンセットで洞の奥へと逃げようとしていたオオクワの先をガッシリとガードしたのです・・・。 9ポイント目の出来事だったが、今日はダメかなあと半分諦め掛けていた時だっただけに驚かされた場面だった。
2009/6/4 新ブログを始めました・・・。
今日から、新しいブログを始めました。
日々の出来事や採集記を中心に更新して行くつもりです。 この日記同様、細々と続けて行くつもりですから、皆さんよろしくお願い致します。 今月いっぱいは、この日記と併用していきますが、7月からは新ブログの”KAZUさんの夢を求めて”の方でやらせて頂きます。 新ブログは、こちらです。 また、クワ友の頭幅会のどんぐりさんともリンクを貼らせて頂きました。 ありがとうございました! さて、6月に入り樹液採集の本格シーズン到来です。 私も成虫・幼虫達の餌交換やマット交換、ブロック詰めを片付けたところで樹液採集へと出掛けて来ようと思っています。 そこで、勝算という事になりますが、本格的にやり始めてから昨シーズンまでの私の樹液採集の打率は、未だに0、355となっており、今日のイチローの打率0、353を少しだけ上回っている状態です。 いやあ、イチローには負けたくないなあといいつつも一体どうしてイチローと比較しなければならないんだ〜? まあ、私の独り言と思って聞き流して下さいね。・・・(笑) それにしても、今日もイチローがヒットを打って27試合連続ヒットとなり、チームも勝利して気分はいいなあ・・・。
2009/6/3 早いもので・・・。
今日の静岡は午後から天気が崩れ、小雨模様でした。
イチローが自己記録更新の26試合連続ヒットとなりましたが、果たしてこのイチローがどこまで記録を更新する事が出来るのか? これは全く予測が難しいと思います。 当然、チャンスには勝負をしてもらえずに敬遠策を取られる事もあるでしょうし、プレッシャーも出て来るでしょうが、1試合あたり4〜5打席と考えると35試合位まで更新出来そうな気もします。 ちょっと見守りたいですね・・・。 さて、この日記も2003年8月から継続して来ましたが、早いもので15万カウントを記録しました。 皆さんには、これまでつまらない日記にも拘らずお付き合い頂き感謝の気持ちでいっぱいです。 ”本当に長い間、ありがとうございました。” これまで、採集記をはじめとした色々な話題を書いて来ましたが、何かちょっと写真などを掲載出来れば雰囲気も多少変わるのかなと思い立った次第です。 そこで、そろそろ自身のブログを作成してみようかなと思い、小さなブログではありますが、近々アップを予定しています。 そして、15万ヒット及び新ブログ開設を記念しましてある企画をしています。(プレ企画ではありません) そんなに期待出来るものではありませんが、もうしばらくお待ち下さい・・・。
2009/6/2 イチロー自己記録タイに・・・。
MLBイチローの連続試合安打は、25試合目の第一打席で達成し、自己記録に並ぶものとなりました。
ただ、残念なのは5月以降のマリナーズは、好調な選手がいる中で、勝利に結び付かない点である。 今日の1回裏の攻撃で、イチローが2塁打と送球エラーの間に3塁まで進んだ後の攻めが最大の焦点だったように思います。 イチローの足を考えれば、どんな攻撃でも1点を取るのはそんなに難しくはありません。 ここで策がないまま凡退してしまい、先取点を取る事が出来ませんでした。 マリナーズの不調の原因は、得点圏に走者を進めても単純な攻めで点が入らなかったり、無死1塁の場面での強攻策による併殺がひじょうに多いのが目立ちます。 今年から采配を振るっているワカマツ監督が、実に細かい野球をするとのことでしたが、これでは攻めが単調すぎて得点に結び付かないのは無理もありません。 確かに4月の戦いは、いくらかワカマツカラーが出ていたように思いますが、それ以降はとにかく犠打も少なくて攻めが悪いですね。 皮肉な事にオリオールズのべダード投手を2年前に獲得する為に交換トレードで出したジョンソン外野手やシェリル投手などが相手チームで大活躍している事はなんともですね・・・。 まあ、ここまではもう終わった事ですから、何を言っても始まりませんが、とにかく巻き返しをする為の策を考えてもらいたいものです。
2009/6/1 今期材割り採集総まとめ・・・。
昨年9月から今年5月まで行なった材割り採集(20年度)が終わりました。
この20年度のシーズンは、前年度に比べ遠征は少なかったです。 また、成虫・幼虫の最大サイズも前年度を下回る結果に成りましたが、成虫ゲット数はこれまでの最多となりました。 アタックした地域・・・・10県。 ゲットに成功した地域・・・7県(東北・甲信越・東海・中国)。 採集回数・・・38回。 勝率・・・27勝11敗(0、711)。 山梨県13回・・・11勝2敗。 他地域25回・・・16勝9敗。 成虫採集・・・3県(山梨・山形・三重)で24頭。 ♂・・・56、55、55、52、51、51、50、43、42 ♀・・・44、42、41、41、41、41、40、40、40 39、38、38、38、37、37 最大成虫・・・♂56ミリ(三重県)、♀44ミリ(山形県)。 最大幼虫・・・16、2グラム(山梨県)。 以上のデータとなりましたが、採集数は前年度と同じ位(非公開)だったものの、成虫・幼虫のサイズとしては、ちょっと小さかったですね。 また、今期は初めての樹種からの採集があり、クヌギ・ブナ・エノキをはじめとし、累計で14種類の材からの採集という事になりました。 採集内容は、欲を言ってしまったらキリがありませんから、この様な内容であった事には満足しています。 まだ、シーズンが終了したばかりですから、来期の計画は立てていませんが、何とか1〜2地域の新産地を手に入れたいものですね。 |
|
|