アンカケのバトクラ日記

HomePage
|| || ▼無料レンタルはUIC
2004/8/31  NOAH
NOAHさんの事ではないです(笑)
リアルNOAHです。

先日、健康ランドに泊まりに行ってきたんだけど、
「健康ランドかわら版」
というチラシにこんなことが書かれていた。

去る7月28日、健康ランドシーサイド特設リング(と称していた)
にてNOAHの興行イベントが行われました。

「海の見える開放的な雰囲気の海上に特設リングを設置し、
ビールも飲めちゃう!お祭りムード満点の中、夜空には大輪の花火、
リングではファイトあふれる小橋VS秋山の激しい戦い、
三沢のエルボー炸裂に場内も大興奮!!
駿河健康ランド大会の大成功を見守るように虹もあらわしました。
まさに”オープンエアー”にふさわしい大会になりました。」(全文)

え〜と、まず何からつっこもうかな(笑)
・海上って・・・
たしかに海が横にあるけど、海上にはリングは設置してないだろ〜
・虹って・・・
雨上がりってこと?
それじゃ、レスラービショビショじゃん。

真意のほどは、実際に会場に足を運んだと思われる
NOAHさん、報告よろしく!

2004/8/30  感性
なんか、興行重視だろうが勝利重視だろうが、どっちでもいい気がしてきた。
結局は、「楽しめればそれでイイ」
みんな、そう思っているハズ。

おかしな枠にとらわれず、好きなことをすればいいのになって思うこのごろ。

でもオモシロイことに、勝利重視なら当たり前だけど、興行重視で
ヤケに勝ちにこだわる時ってあるよね。
まぁ対戦相手次第ですけど(爆)

2004/8/29  知ってる
ホームを何ヶ所か持っていると遭遇する時がある。
知ってるプレイヤーとの対戦。

まぁただ知っているだけで、話とかはしたことないんだけど、
団体名にインパクトがあるので記憶に残っている程度。

でも対戦内容は結構慎重になる。
だって、リアルに顔を合わせる可能性高いから。
あまり塩試合を展開しちゃったら、どうなるんだろう・・・

で、正攻法スタイルで落ち着く罠。

携帯サイトで、「対戦したくない団体」登録とかできないかな・・・

2004/8/28  オキニ
団体を立ち上げるたびに必ず登録する選手っていますか?

自分は最初、永田さんをず〜と使い続けようと決めていたんだけど、
思いっきり次の団体で引退選手。

で、毎回登録選手が違っているのに気付く。

だって、使いたい選手、多すぎ。
キラなんて飽和状態だし。

でも軸になる選手は必要だと最近思うようになってきた。

やっぱりアダモちゃんかな(爆)

2004/8/27  もし・・・
追加カードが出たら希望があるんだよなぁ。

それは、既存カード写真の別バージョンの発行。
WCCFみたいに、ただ追加カードのみだと、ダブリ地獄になっちゃうから、
同じ技でも使用選手画像が違うカードがあればいいな。
コレクション性も高まるし、いろいろメリットがありそう。

まぁ個人的希望なので・・・

2004/8/26  工夫
試合全体を通して、ある程度のシナリオを持ってプレイしてます。
時々、自分の予想を超える展開もよく遭遇(これがなかなか楽しい)

で、そんな時、どんな工夫をしていくか・・・

無理矢理、自分のペースに持っていくか、
相手に付き合ってみるか、
逆に、驚かせてやろうか(笑)

こんな事を考えながらスラッシュすると、楽しくて楽しくて
どんどんプレイしている自分が・・・

2004/8/25  フィニッシュについて
巷でフィニッシュは「Lv3出し」がセオリーらしいけど、
それって王道なのかな。。。

だって、選手によってはフィニッシュにふさわしい技っていうのがあって、
バトクラで言えばLv1やLv2でも存在しているハズ。

自分はそんなにプロレスに詳しいわけではないのでよくわからないけど、
リアルに強い選手はLv3技でフィニッシュOKでも、非力な選手や
高齢選手なんかでLv3技で得意技なんて無いのでは・・・

ただ、「テレビゲームで勝つ」と言う目的ならそれでもいいけど、
最近の自分はちょびっとプロレスっぽく展開したいなぁ〜って欲が・・・


2004/8/24  カウンター受け
勝手に造語なんですが、自分的には「カウンター受け」と呼んでいます。

どういう事かというと、あきらかにこちらのペースで技出し状態なのに
わざと「受け」を選択するんです。
すると相手がたとえ「Lv1出し」でもスピリットゲージが増量する気がする(気のせい?)

つまり、通常のスピリットゲージの増え方以上の「受け」は自分的に
「カウンター受け」となるわけで。

まぁ自己満足の世界なので、ひとりごとと思ってください(爆)

2004/8/23  1分目の攻防
試合開始1分目に何を出すか。

旧Ver時代は相手の様子を伺うためにまずは「受け」を選択していた。

でも現在は興行重視を選択すれば、「開始Lv2」に遭遇する確率は
そんなに高くない(たぶん)ので、Lv1を出すようになってきた。

で、問題はそのサクセスレート。
鍛えてあればガチでレート勝負に勝ち、技発動。
セオリーで言えば次は「受け」

レート勝負に負ければ、2分目もおそらく「Lv1出し」

さて、これって、どっちが有利?

自分的にはコストを1分目・2分目とゲットできるので
1分目のガチは負けた方がいいかと。

ということで、今回の団体運営ではLv1技は一切練習してない。
果たして、今後どうなるか楽しみッス。

2004/8/22  灰皿
行きつけのゲーセンに朝一で行くと、バトクラのスラッシュ部に灰皿が置いてある。
それ自体は全然問題ないんだけど、毎回気になることが・・・

なんと、その灰皿はいつも「濡れている」
灰皿を水洗いして、そのまま置いちゃっているんですよ。

知らないでバトクラを始めちゃうと、悲惨なことに。
確実にスリーブがビショビショ。
もしキラ入りスリーブだったら、目も当てられない状態になってしまう。

みなさんも気を付けましょう。

2004/8/21  どこまで追えば・・・
カードの排出でループに遭遇した時、どう対処するか・・・
資本金と時間に余裕のある時は、ループを全部制覇して、
結果、キラGETが黄金パターン。

でも余裕が無いときは・・・
ちなみにループがきたからといって、キラが保証できるって訳じゃないし、
なかなかヤメ所が難しいんだよね。

自分はカードをフルコンプしてないので、サテ選びが結構重要ではないかと。

2004/8/20  最近の戦術
ラスト5分でもフィニッシュをかけないプレイヤーが多くなってきた気がする。
つまり勝敗よりも盛り上がればそれでヨシ!ということか。

あくまでも自分が対戦しての感想だからそれがすべてのプレイヤーに該当する訳ではないけど、
盛り上げを選択している意味を充分理解している人が増えてきたのかな。

でも時々、サトのようなスタイルで挑んでくるプレイヤーもいて、
常に緊張できるので、やっぱりバトクラは楽しいと(笑)

2004/8/19  代用技
プロレスを熟知してる人からすればバトクラの技の種類は少ないらしい。
自分はズブの素人なのであまり気にならないけど、玄人からしてみれば不満爆発!?

で、問題は使いたい技が無い場合、代用技をどうするかってこと。
同系列の技は(DDTやジャンピングDDTとか)なんとか納得するとして、
まったく無い場合は・・・

ここがバトクラの醍醐味ではなかろうか!
確かにリアルに忠実は基本だが、やっぱりバトクラはテレビゲーム。
プレイヤーごとの判断でどんな展開も可能ってことで!

2004/8/18  わかっていない
地元でもっとも価格を検討しないゲーセンに出没した。
で、バトクラをチェックするとレイアウト変更してあった。
でも客はゼロ。

ここのゲーセンは何か勘違いしてるみたい。
だって、ライバル店はぞくぞくと価格改定(値下げ)してるっていうのに。
レイアウト変更で客が来ると思っているのかな。

価格変更せず、客になんらかのメリットがあるならまだしも、何も無し。
個人的にはここのゲーセンが一番都合がいいので、どうしても検討してもらいたいな〜

2004/8/17  大会
ちらほらと店舗内大会を開催するゲーセンが出てきたみたい。
でも自分の地元ではそんな話は全然出てこない。

理由はもちろん、「常連が住み着かない」につきる。

特定のゲーセンはいつも賑わっているんだけど、そのほかは全然ダメぽ。

まぁアヴァロンよりは客はついているから少しは安心できるんだけど、
やっぱりローカル大会ってやってみたい。

ゲーセンの店員がプレイしていないと、どうやら大会の士気は上がらないみたいだね。
ここはひとつ、「投書箱」で(笑)

2004/8/16  投書
最近のゲーセンはお客の意見を反映しようという姿勢が見受けられる。
代表的なのは投書箱系による客の意見。

店内の不満や改善案を書いて投書すると、いくつかは採用されて
居心地の良い場所になっていく。

で、地元のゲーセンにも投書箱があるので、バトクラについて
いろいろ提案した。

・価格設定
・競合店との比較
・店内の設置場所
・サービス内容

一度だけ書いても効果が期待できないので、行くたびに書こうと思う。

2004/8/15  占有率
少しずつだけど、勝利重視を選択するプレイヤーが増えてきたみたいですね。

おそらく定番のやりとりに少し飽きてきて、ちょっと刺激を求めて勝利重視を選択したら、
意外とおもしろくて、そのままやり続けてしまうらしいです。

おまけに、勝利ボーナスもゲットできるので、興行収入もそこそこで、
じわじわと人気が出てきてるかと。

そういえば、この夏休み期間でかなりの初心者が参戦しているらしく、
とても嬉しいですね!

2004/8/14  団体名
団体名で自分のプレイスタイルをアピールする人っているよね。

具体的には挙げないけど、説得力バツグンではないかと(笑)

先日対戦した方はヒジョーにわかりやすい団体名だったので
結構楽しめました。
ただ、相手も自分のアピールしたい事が理解されればいいんだけど、
それを逆手に取ってプレイされたらたまったもんじゃないかと。

でもお互いお金を出してプレイするので相手に自分のプレイを押しつけるというのは賛否両論だね。

2004/8/13  配置
久しぶりにバトクラのあるゲーセンに出没できた。

で、プレイしている人をうしろから拝見。

ん!?
カードを全部手に持ってる。
で、いちいちその中からカードを選びスラッシュ。

これって・・・
バトクラが導入されたばかりの頃、よく見かけた光景だよな。。。

で、初心者かと思いきや、キラを結構持ってる。
ってことは意図的にやっているってことなのかな。

ちなみに自分は左からLv1→2→3と順序よく配置してプレイしてます。

手に持ったらやりずらいと思うんだけど、みなさんはどう思います?

2004/8/12  疑問
エントリーカードの有効期限って180日だけど、
実際に有効期限がきた人っています?

で、有効期限が過ぎたら、データはどうなるのか。
公表ではデータは消失らしいけど、それは1からやり直しをしろというのかな。

できれば現時点で運営してる団体データのみの消失がいいな。
たとえば4周目の途中で有効期限がきたら、データは3周目終了時点に
戻されるとか。

報告求む。

2004/8/11  ついに!
地元じゃないんだけど、1プレイ100円が登場したね。
これって、ゲーセン赤字になるんじゃないかな。

自分的には1プレイ200円2プレイ300円が丁度いいと思ってるんだけどね。

理想としては地元のゲーセン全部、同額にしてほしいと。。。

やっとバトクラをプレイできる環境が整いつつあるアンカケっす。

2004/8/10  専用カード!?
サトの話からすると、ガチは相当おもしろいらしい。

で、ガチ用エントリーカードを立ち上げてみたら!みたいなノリなんですよ〜
資金面で弱い自分にとって2団体の運営はキツイけど、
使い分けならなんとかなりそう。

でもガチの盛り上げ方を聞くと、かなりヘビーな事にビックリ。

受けなんてとんでもない。
だらだらと試合を長引かせるなんてとんでもない。
セオリーなんてとんでもない。

常にキンキョーの連続らしい。

体力のある時に挑戦しようと思う。。。

2004/8/9  エントリーカード
ふと、エントリカードの裏面を見た。

結構汚れているのに気付く。
特に手荒く扱っているわけではないけど、やっぱり使用していれば
それなりになってしまうのは仕方がないよね。

で、心配になってくるのが読み込み不良。
一体、どのくらいまでこのカードは耐えることができるのかな。

希望としては任意で新品カードにデータ移行できるシステムがあればいいかなと。

やっぱりヘビーユーザーの事も考慮してほしいかと。

2004/8/8  組み直し
またまたデッキ組み直しを余儀なくされた。

理由は今月号のアルカディア。

あんな事かかれて、なにも対応しない訳にはいかない。

するとまたまた問題点が・・・
技カード少ない。

これ致命的。

もっとプレイしなくては(っていうかプレイしろ!)

2004/8/7  禁断症状
いろんな用事が重なり、全然バトクラできない日々を過ごしています。
すると、結構プレイしていなくても平気でいられるのに気付く。

で、今回のG1。

Mr.Pがその話題を振りまいてしまったからもう大変!

最近はプロレス界事情が分かってきたせいで、話がおもしろい。
となると、バトクラ。

や、やりたい(ちょっとHか!?)

2004/8/6  初心者モード
どうもプレイする気になれない。
理由はもちろん興行収入ゼロだから。

それと、観客興奮度。
携帯サイトで自分の団体データを閲覧すると、
なんと初心者モードで上げてしまった観客興奮度が
団体最高データとして登録されてしまっている。

これでは全国対戦での盛り上がりデータが把握できない罠。

なんとかならないものか・・・

2004/8/5  遭遇率
オンラインで対戦相手が決まるけど、どうして同じ人とよく当たるのだろう・・・

3回連続で同じ団体と当たったときの事。
1回目はおいらの定番コースで盛り上がった。

2回目は相手がおいらの定番を読み切り、相手のペース。

3回目・・・
もう、どうでもよくなっていた自分。

せっかくエントリーカードでデータ保存できるんだったら
対戦相手との遭遇率を算出し、初顔合わせマッチ優先とかに
ならないものかと。。。

全国3万人もバトクラプレイヤーがいるんだし。


2004/8/4  流用
すでに気付いている方だらけだと思いますが・・・

メーカーはせっかく選手&技カードを制作してるんだから
(版権料を支払ってまでって意味です)
使用する画像は一枚一枚吟味して採用して欲しかったです。

「腕ひねり=ヒロ斎藤」
「ボディスプラッシュ=スコットノートン」

どうして同じ画像を採用するのかな。。。

なんか損した感じ。

2004/8/3  行きたいのに・・・
休みのたびに用事があって、全然バトクラできましぇん。

まぁ夏休みシーズンだから仕方がないんですけどね。

それじゃ、行ける日はいつ?とカレンダーをチェック。
う〜ん、今月果たして行けるのだろうか。。。

そうそう、今日、こんな風景をみました。

こちら

2004/8/2  1周目
最近、二枚目の団体を運営する人が増えてきたみたいですね。

理由の大半が
・技カードが揃ってきたから。
らしいです。

WCCFの時もそうだったけど、やり始めの頃はカードが
満足に揃ってなくて、スタート時はストレスたまりまくりで
どこかでリスタートしたい願望があるんですよね。
で、二枚目の登場。

まぁ資金力の無い自分にとっては二枚目なんて考えた事もないですけど(爆)

2004/8/1  知識が増えてきて・・・
プロレス素人の自分がバトクラをプレイすることによって、
少しでもプロレスというものが理解できるようになってきた。

で、やっと対人関係図が見えてきた気がする。

具体的に言うと、新三銃士の不仲とか、若手とベテランの確執とか。

あと、今まではのほほんと見ていた格闘番組もそういう背景を気にしながら
見ると、結構おもしろい事も発見した。

悔やむのは先日行われた、ボブサップvs藤田和之戦。
今頃になって藤田選手の事がわかってきたので、この試合前までに
自分がもっと彼の事を知っていればもっと楽しく試合観戦できたハズ・・・

なんか、だんだんプロレスファンになっていく自分が。。。


2004年8月過去ログアンカケのバトクラ日記
HomePage
Days-Board Ver.1.4